北海道で今年の全国気温が更新されました。
寒い北海道でなぜこんなに高い気温になったのか。
理由、原因を調査しました。
また、これまでの北海道の最高気温ランキングも合わせて紹介します。
今回だけでランキングがかなり変わってしまいました。
北海道 佐呂間で35.2℃!今年の最高気温更新
2019年5月26日、北海道の佐呂間で午前9時前、35.2℃を観測しました。
佐呂間は北海道の右上に位置する地域です。
※追記
お昼にかけてさらに気温が上昇しました。
詳細は記事下部に。
【速報】北海道・佐呂間で9時前に35.2℃を観測 今年の全国最高気温を更新https://t.co/6quMSolPZs
北海道で5月に猛暑日となるのは史上初。北見では37℃、帯広では36℃まで上がる予想です。 pic.twitter.com/9p8YL6FDRH
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年5月26日
これは今年の全国気温でもトップ。
北海道で5月に猛暑日となるのは初めてです。
なぜ、本来気温が低いはずのの北海道で猛暑日となったのでしょうか?
北海道で猛暑日の理由はフェーン現象
北海道で最高気温を更新した理由は次の2つです。
1.南からの暖かい空気が流れ込んだこと
2.地形と風の影響によるフェーン現象
フェーン現象とは?温度が大きく変わる理由
フェーン現象とは、山をはさんだ片側と反対側の気温が大きく違うことを言います。
気温は100メートル上昇すると約0.6℃下がり、下降すると1℃上がります。
そのため、風が山をのぼっていき、山の反対側を降りていくとき温度が上昇します。
例えば、2000メートルの山の場合で、のぼる前の気温を25℃とします。
すると、山の頂上で気温は約13℃になり、山の反対側に降りたときは、33℃になるというわけです。
風上側では空気が山をのぼるにつれて空気中の水蒸気が冷えて水になり、霧や雲を作ります。
雲からは雨が降るため、頂上付近の空気は水分が減ります。
よって、風下側の空気は湿度が低くなります。
湿度の違いによって、気温変化の割合が生じているのです。
フェーン現象がよく見られるのは5月から秋にかけての北陸地方。
南風が強いときに北アルプスなどの高い山に南風がぶつかっておきます。
ここでは、風上側が太平洋側、風下側が日本海側(北陸地方)となり、
北陸地方の温度が増加するというわけです。
北海道 北見などでさらに温度上昇か?帯広で最高記録さらに更新
北海道の東の内陸部を中心にさらに気温が上がると推測されています。
予想最高気温では、北見で37℃まで上がる予想です。
北見の今朝の最低気温が11.8度であり、朝昼の気温差は25℃程度になります。
追記
※午前11時59分に帯広で38.3℃が記録されました。
5月の気温としては、1985/5/24日以来の最高気温記録更新です。
さらに、年間を通じて北海道観測史上最高気温となりました。
※さらに追記
帯広が歴代最高気温となったのもつかの間。
佐呂間ではさらに気温が上昇しました。
午後2時すぎ、気温39.5度を記録。
北海道史上初の39℃台に突入しました。
最高気温をめぐるデッドヒートが繰り広げられています。
(北海道の人たちは大変...)
北海道の最高気温ランキング
参考にこれまでの北海道の歴代最高気温ランキングを紹介します。
1位:37.8℃(1924/7/12)帯広市帯広
1位:37.8℃(2014/6/3)河東群駒場
3位:37.7℃(1994/8/7)網走群津別
参考文献:気象庁データ
北海道の中央から東にかけて温度が高くなるようですね。
また、本日の異常気象により、記録ががらっと変わると思われます。
まとめ
まだ、夏本番というわけではないので暑さ対策が万全ではない人が多いと思います。
水分塩分補給などをして熱中症対策に気を付けてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。