東京都内で6月2日、新たに34人の新型コロナウイルス感染者を確認。
東京都は、都民に警戒を呼び掛ける「東京アラート」を出す方向で調整しています。
東京アラートとは何か?
出たらどうなるのか内容の詳細と発動の基準について調べました。
スポンサーリンク
東京アラートとは何か?内容の詳細
「東京アラート」は東京都が都民に警戒を呼び掛ける東京都独自の対策のことです。
5月15日に小池百合子知事が発表しました。
新型ウイルスの感染状況が再び悪化したと判断される場合に発令されます。
東京アラートの発動の基準は?
東京アラートの発動はまず以下の7つの指標に基づいて判断します。
2.新規陽性者のうち接触履歴不明率(感染経路不明)
3.直近1週間の陽性者率増加比
4.重症患者数
5.入院患者数
6.PCR検査の陽性率
7.受診相談窓口における相談件数
これらのうち都内の感染状況に関する以下3つの指標では目安となる数値を設けています。
2.新規感染者に占める感染経路不明の割合が50パーセント未満
3.週単位の感染者増加比が1未満
特に、この具体的な数値をもつ3つの指標をみたすかどうかが東京アラートの発動、発令の基準となっています。
これまでにも基準を満たしていた!?なぜ発動されなかった
今回、はじめて発動することとなった東京アラートですが、実は基準を満たした日は過去にもありました。
例えば、5月30日には14人の新たな感染者ー①感染者不明割合53.2パーセントー②
週単位の感染者増加比2.29倍ー③、と複数の基準を上回っていました、
目安をうわ回っていながら発令されなかったためtwitterなどでも批判の声が上がっていました。
東京都は初めて東京アラートを発動するということもあり、少し慎重な対応をしていたのだろうと考えられます。
この度、先ほどの3つの指標のすべてを満たしたことで東京アラートを発令する運びとなったのです。
東京アラートが発令されるとどうなる?
【感染指標】緊急宣言解除、レインボーブリッジが七色に点灯https://t.co/QEEo8O3BIH
都庁でもライトアップを開始。今後、感染が再拡大し「東京アラート(警告)」が発令されれば赤色、落ち着いていれば虹色に点灯する。 pic.twitter.com/Tj4zc2n1fJ
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 25, 2020
東京アラートが発令されると「レインボーブリッジ」が赤色に点灯します。ほかにも東京都庁舎を赤くライトアップしたりします。
それだけ?って思われるかもしれませんがそれだけです。
あくまで警戒を呼び掛けるためのものなので、緊急地震速報のようなアラートが流れることはないです。
実際、あの爆音が1瞬間のうちに何度もなったらかなり邪魔ですよね。
とはいっても、東京アラートを発動した後に、それでも感染が拡大するとあれば、「必要な外出自粛及び休業を再要請し、感染拡大防止を徹底する」としています。
まとめ
レインボーブリッジなどが赤色になっても近くにいない人は見れませんし、
逆に橋を見に行く人が出てきそうな気もします。
密は避けましょうね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク